長野県・新潟県での瓦屋根のリフォーム、屋根瓦葺き替え、雨漏り補修・修理・点検、瓦のリサイクル

 

 

瓦のひとくち知識

 

瓦の歴史はご存知ですか?

「瓦」という言葉を辞書で調べると「粘土で一定の形に作り、窯に入れて焼いたもの」となっています。「かわら」の語源には諸説ありますが、サンスクリット語で物をおおう意味の「カハラア」から転化したもの…というのが一般的です。

 

文献的には今からちょうど 1400年前の 588年に、百済(くだら…現在の韓国の一部)が 4人の瓦博士を献上したと、日本書紀に記述されています。「和瓦」「日本瓦」等と呼ばれるこの粘土瓦は、こうした長い歴史を持ちながら、重要な建築材料の役割を担っており、建築家に今も未知の可能性を持った材料として認識されています。

 

 

鬼瓦ってなぜあるの?

以前は和風住宅の屋根の棟端に、必ず恐い顔や、雲・菊・浪等をあしらった「鬼瓦」が飾られていました。最近は洋風でスタイルのいい住宅が増え、屋根瓦も和瓦から洋瓦が主流になってきた為、鬼瓦を飾る住宅もめきっりと減ってきました。

 

屋根になぜ鬼瓦が必要なのでしょうか…。「魔よけ」という説が一般的ですが、古来より日本には災いから身を守り、家内安全や長寿を願い厄を払う儀式や信仰心がありました。家が一代だけでなく二代、三代、と代々栄えるようにと願う日本人の想い…、鬼瓦には正にそうした願いが込められ、その象徴として高い屋根の棟端に飾られているのです。

 

これから家を新築、改築される方には、日本の歴史と共に古くから親しまれてきた瓦や、こうした願いが込められた鬼瓦を、ぜひ屋根に飾っていただきたいと思います。

 

 

瓦ってどこで造っているの?

江戸時代に考案された和形の瓦が全国に普及するようになったのは、明治時代からであり粘土と燃料に恵まれ、しかも交通の便の良い所に、ほぼ現在の粘土瓦産地が形成されました。

 

「三州瓦」は愛知県西三河地方の旧国名からきた名称で、恵まれた産地の立地条件と旺盛な設備投資で全国一の産地を形成しています。

 

島根県岩見地方の旧国名は石州。ここの釉薬瓦が「石州瓦」と呼ばれ、高温焼成による耐寒性が特徴です。

 

淡路島の主産業が瓦。「淡路瓦」は特に白っぽい、いぶし銀色の表面光沢の「いぶし瓦」が有名で、全国トップを誇ります。

 

以上が瓦の三大産地となります。

 

 

台風、地震でも大丈夫?

台風23号の列島縦断に、おとなりの「新潟県中越地震」の発生と災害が続いています。建設省では、屋根ふき材は、荷重・外力に対し脱落、浮き上がりを生じないように、 たるき、梁、けた、野地板、その他これらに類する構造部材に取り付けること。また、屋根ふき材や緊結金物等について、腐食や腐朽するおそれがある場合は、有効なさび止めや防腐のための措置をとること。さらに屋根瓦について軒やけらばから二枚通りまでを一枚ごとに、その他の部分のうち棟については一枚ごとに、銅線、鉄線、くぎ等で下地に緊結し、またはこれと同等以上の効果を有する方法ではがれ落ちないように葺くことを定めています

。この様な施工をガイドライン工法と言い、請け負い金額に関係なく工事をしなくてはいけません。

 

尚、この度、台風ならびに地震によって被害を受けられた地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。尚、当社でも新潟エリア内(小千谷市・長岡市)において多くの屋根の施行をさせて頂いておりますが、今回の地震による屋根瓦の崩壊や飛散等の被害は、おかげさまで一件も発生しておりません。

 

 

 

 

屋根の無料点検フォーム無料お見積もりフォームお問い合わせフォーム